渡辺努 東京大学大学院経済学研究科教授インタビュー
7月31日の日本銀行の追加利上げについて、物価研究の第一人者である渡辺努・東大教授は「利上げの時期が適切か否かというレベル以前に、
経済学の初歩的な観点から全く理解できない」と厳しく批判した。
その真意と、追加利上げが今後の物価に与える影響について聞いた。(聞き手/ダイヤモンド編集部 永吉泰貴)
想定以上に弱い消費と物価追加利上げは全く理解できない
――2023年12月配信のインタビュー(『2024年の物価はどこまで上がる?物価研究の第一人者が上昇率を予測』)では、
24年のモノの価格の伸び率は鈍化し、サービスの価格は伸び続けるとの予想でした。8月になった今、国内の物価をどのように見ていますか。
モノの価格の伸び率が落ちてきているのは予想通りです。
ただし今年に入って想定以上に円安が進みましたが、モノの価格が上振れていないことは少し意外です。
それ以上に深刻なのはサービスの価格です。23年12月の時点では、24年のサービスの価格は伸びていくと予想していましたが、
実際には伸び率が鈍化しています。この点は私の予想が外れています。春闘の賃上げ率が想定以上の高水準だったにもかかわらず、です。
全般的には、23年末の想定より物価が弱いというのが今の私の認識です。
――賃上げ率と円安が想定以上と、物価を上振れさせる二つの要因がありました。それでも物価が想定より弱いのはなぜでしょうか。
POSデータを見ていると、今年に入ってから特売が増えています。モノの価格を上げたいのに、円安分を転嫁し切れていないお店が増えているのかもしれません。
おそらく店舗側は、消費者の懐がまだまだ厳しいとみている。
サービスの価格でも同様の現象が起きていることがクレジットカードの取引データから観察できます。
要は、消費者側はモノやサービスにお金を使う余裕があまりないということです。
春闘での高い賃上げは画期的でしたが、それでも消費を下支えできていません。
高水準だと考えられていた今年の春闘の賃上げ率が、果たして十分だったのかどうかが問われています。
財務省もね
日本の実質賃金が上がらないのは、日本がデフレだから。
そして日本がデフレなのは社会保障(税)に生活を依存する人が増えたから。
年金生活者や生活保護のような、社会保障に頼り経済活動によって所得が増えない人にお金を配っても、
そのお金の効果を最大化しようとしてより安い商品を購入する。
そしてその需要に応えようとする商社が第三国からより安い代替品を輸入し、
日本市場がより安い物品で満たされていく。
内需向けの製造業は原材料の輸入物価の上昇を従業員の給料を抑えることでデフレに対応してしまう。
日本がデフレを乗り越え実質賃金を上げるには、
輸出やインバウンドを利用して海外のインフレを国内に取り込むか社会保障費を削減するしかない。
日本を衰退に導いているのは、超円高政策で輸出産業を破壊した民主党や
憲法25条を拡大解釈して社会保障を聖域化している人たちだよ。
それなんよ
そしてそれが>>1みたいな教授に不利益なんだ
日本経済はすでにデフレではなくインフレであり、平均した賃金自体は上がってもインフレの影響でインフレを計算に入れた実質賃金が下がる傾向がみられますので、まちがいです。
ですから、>>3,5もまちがいです。
このように、時々、日本経済がデフレだと思ってしまう人がいますが、インフレとデフレの意味に物価以外のよけいなものをもちこんでしまうのがよくあるパターンのようです。
そして、日本経済が緩やかなインフレをめざしているのにインフレが緩やかすぎたのでインフレがパワーアップするまで長引いていたすごい金融緩和やとても低い金利は、インフレがじゅうぶんにパワーアップした今、役目が終わりふつうの状態に戻るところだと言えるでしょう。
いま日本が物価高なのはアメリカや欧州などがコロナ禍の補助金をやりすぎて
異常なインフレになっているのが日本にまで波及しているせい。
日本以外の要因が原因なので日本だけではインフレは止められない。
輸入大国日本の物価は輸入物価に引きずられいずれ物価は最終的に一点に収束していくが、
(欧米と同じような物価に収まるが)
それに至るまでに上からアプローチするか下からアプローチするかでしかない。
日本はデフレで欧米に比べて物価上昇が抑制的だっただけで、
トータルでの物価上昇率では欧米には届いていない。
そしていま円安なのはアメリカが自国のインフレを退治しようと金利を上げ、
その金利高を受けてドルが買われているから。
アメリカのインフレが収まればアメリカも利下げに転じ円安は解消される。
デフレの日本が金利を上げれば、消費減速による不景気と物価上昇のダブルパンチを浴びるだけ。
俺のローンが苦しくなったどうしてくれる
まで読んだ
だな
経済学って金儲けのための学問ではないからな
金儲けのための学問ではない=金が稼げない
ではないんだが頭悪いのかな
逆に経済学の理論による経済のコントロールが正しいなら経済学者は経済を見通せないとおかしい、つまり投資のプロでないとおかしい
これができないのは経済学というのは起きた事に対する後付理論の学問でしかないからだよ
だから経済学者の言う経済政策は全く当てにならん、少なくともこうするべきだって言ってしまう学者の意見は参考にしてはいけない
しかし結果的に経済学=金が稼げない
に陥ってしまっている
学者の植田総裁はその権化
日本以外では経済学者が有能なんだろうか
経済は生き物
東大の机にしがみついてるやつに経済はわからない
大学教授は大半が株やってるからぶっこいて恨んでるだけw
今利上げされると損するからな
働く世代は給与上がって購買意欲は高い
むしろどうなろうと関係ないこれから稼ぐから
年金やその他は固定が微々たる変化で買い渋る
そのくせ米とかは危機感で買い占めるww
一般的な経済論では語れない前提で考えるべき
投資先煽るでもいいけど先のない爺さん婆さんに株は嘘でしょとは思いますし
相続税を一切無視して足りない連呼のザイムも違うわな全員嘘つき口八丁
これはまずデフレのせいにして是正すべき
直らないなら切れ生まれた時代が悪かった
企業の名目上の利益を上げることでも、株価を上げることでも、
外国人に物事を行き渡らせることでもありません。
現在、実質賃金は下がり続けています。
そのことは国民が得られる物事が減っていることを意味します。
経済の目的からすれば、景気はどんどん悪くなっています。
>>23年の実質賃金2.5%減、2年連続減 90年以降で最低水準
www.nikkei.com/article/DGXZQOUA053N20V00C24A2000000/
名目賃金上昇や株価上昇、地価上昇、金融資産の増加などであれば、
経済が破綻した際のジンバブエやアルゼンチンなどでも実現しました。
自民党やユダヤの操るメディアは糞を味噌だと吹聴しているだけです。
ほんこれ、この状況で利上げ
一握りの上級の為に日本国民を犠牲にしてまで利上げ
もうそろそろ一揆があるかもね、全国の奥様方がめちゃくちゃ怒ってるんだとよw
イッキは起きないけど、国民による節約ストライキはすでに起きている、それがデフレの実態だ
それを無視して物価を上げた結果スタグフレーションも起きた。現状の物価増は戦争の影響にすぎないので本当の実態は隠されている
経済学者のコタツ論文って社会の害悪でしかない
こんなもん最初から予想できるだろ
消費税は有効なんだよ、例外一切なくして一律10%取るようにしたほうがいい
日本みたいに人口の3割とも言われるリタイアした老人、
生活保護やヒキコモリニート、行政完全無視の不良外国人みたいなやつからも取れる税金が消費税だからな
アメリカの10年後が日本とは昔から言われてる
全く不思議じゃない
変動金利の人は頑張れば良いだけ
だけど今以上に高くなったら買えないんだよ
つーか、物価が高いから余計なもの買わないようにしてるわけで
給料が低すぎるの
そのせいで物価上昇圧力がかかってるのに上げられない
この状態で金利上げて給料の上昇をさらに抑えようとしてるのが日銀
逆張り知識人
今の日本の状態で何も変わらずに経済成長させる魔法の方法があるみたいに言ってる人は
この低金利が異常っていう基本から理解しろ
今じゃない
ゼロはねえよさすがに
実態景気は悪いけどマネーゲーム上の景気は良すぎるから引き締めないと危ない
その景気に悪影響与えてるのが円安だもの
マネーゲームはがさなきゃ止まらない
この前のバブルの時期って、世界の株式時価総額の49%が日本で、
東京の不動産の価格でアメリカ全土が買えるみたいに言われた状態だからな
そんなのに戻るはずがない
どちらかといえば、日本のゼロ金利でテック関係でバブル作ったよなという思いが
あの頃は全業種が概ね好景気で上り調子で下がる懸念は一切なかった
不動産価格のバブルが狂ったように膨らんで弾けた
バブル崩壊の直接原因は不動産業に全責任がある
これ以上、金利が上がれば国民は生活に困窮する。
少なくとも年内の追加利上げは絶対にダメだ。
5年猶予あるからね
刻みながら2年後に2%というのは理にかなってると思うよ。
常に私だけが得しなきゃダメだというんじゃ社会は回らないしね。共産主義っぽいし
ここは証明された
すぐに下に戻った、まだまだ利上げ余地はある
オカルト
できるよ貿易していなければ
だからロシア国内で完結していれば崩壊しないだろ?
輸入品が必須になるとソ連になる
ソ連は農業政策が失敗してアメリカからの小麦輸入に頼る始末だったからな
対してロシアはまあ、それなりにやっている
コメント